2018.08.02 Thu

hagakure構造を理解して、Google広告の自動化の流れに乗ろう!


こんにちは!ジーニアスウェブの壹岐です。

様々な事が自動化している世の中。Google広告においても自動化の流れは更に進んでいます。

機械が自動で広告のベストなパフォーマンスを考え、CVを獲得してくれる。運用者が今まで行っていた仕事を機械がやってくれる為、空いた時間は別のリソースに使う事ができます。

しかし、最初から勝手に機械が自動で最高のパフォーマンスをするのではありません。Google広告のアカウントを自動化するにあたり、アカウントの構造を自動化しやすく設定することは必要となってきます。

そんな訳で今回は、自動化に向けた話、hagakure構造について述べていきます。

hagakure(ハガクレ)とは?

hagakureとはGoogleが推奨するアカウント構造の事です。(名前の由来は「葉隠れ」という書物からきています。)

簡単に言いますと、「アカウント構造をシンプル化して、一箇所に蓄積されるデータ量を増やしていこう」という構造です。これにより、インプレッションが集約され、品質スコアが改善したり、広告文の追加など、PDCAを早く回せるなどのメリットがでてきます。

では従来の構造とは何が違うのでしょう?具体的に見ていきます。

「1広告グループ1キーワード」の例

初めに、hagakure以外のアカウント構造について説明いたします。

上記は、車販売サイトの広告を例にしたアカウント構造です。以前はこのような「1広告グループ1キーワード」にしてアカウント内を細かく細分化するのが一般的でした。この構造のメリットとしましては、

・どの部分が良くて、どこが悪いのかが判断しやすい。
・細分化している為、細かい調整がしやすい。
・広告グループごとにマッチした広告文が出せる。

といった事が上げられます。しかし細分化した事で、アカウントの中身を細かく確認しなければいけませんし、調整する部分が多すぎて時間が足りないといったデメリットもありました。

そして一番のデメリットとして、自動化に必要な多くのデータも分散していた為、適切な機械学習が機能しない可能性がありました。

hagakure構造の例

こちらが、hagakure構造と呼ばれるアカウント構造です。
基本的にはデータをグループ単位で集約させて、各グループ内でのインプレッション・クリック数・CV数を増やし、データとして蓄積させることで、機械学習が早く、正確に動くようにできます。

また、広告グループ単位での調整を行うのが基本となる為、調整に割く時間も大幅に削減することも大きなメリットです。

他にも、キーワードのマッチタイプを一つにまとめる事で、キーワード同士の入札の衝突も防ぐ事ができます。どういう事かと言いますと、キーワードの入札は広告グループ単位で発生する為、「1広告グループ1キーワード」だと同じキーワードが複数の広告グループに存在してしまい、ユーザーに対して一定の広告文を配信できない可能性があります。

hagakure構造のように1つに広告グループをまとめておけば、自動で最適化が図られますので、衝突を防ぐ事ができます。

まとめるとhagakure構造は、

・自動化する為のデータが集まりやすい。
・入札調整など、作業時間の短縮につながる。
・広告グループ間でのキーワードの衝突を防ぐ事ができる。

という事が言えます。

hagakure構造でデータを溜めたら最適化を進める

hagakureでデータを溜めたらGoogleの自動入札調整機能のコンバージョンオプティマイザーを使って、最適化を行います。

コンバージョンオプティマイザーとはGoogleの自動学習機能により自動で入札を調整してくれる機能で、CVが取れそうなら入札をあげて、逆に取れなそうなら自動的に下げてくれます。

「過去30日間に30回以上のコンバージョンを獲得していることが推奨されます。」とGoogleのサイトに記載がされていますので、CVが思うように取れていないキャンペーンは、マイクロCVを設定してCV数を増やすのも必要になってくるかも知れません。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
これからは機械の自動化を信用して、上手に活用する事が求められてきます。Googleの仕組みもどんどん変化しておりますので、情報を絶えず得る事が大事だと思います。

それでは失礼いたします。

WRITERこの記事を書いた人

鈴木

FREE DOWNLOAD

顧客獲得に成功した24社の成功事例を1冊にまとめました。
顧客獲得にお困りの方も、そうでない方も、一度お読みいただくことをお勧めします。

MORE VIEW